ωオメガ3不飽和脂肪酸
(ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸など)


【抗がん作用の根拠】

 脂肪酸はその種類によってがん細胞に対する影響が異なり、リノール酸やガンマ・リノレン酸のようなオメガ6系不飽和脂肪酸はがん細胞の増殖を促進し、エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)などのオメガ3系不飽和脂肪酸はがん細胞の増殖を抑制する効果が指摘されています。オメガ6系不飽和脂肪酸は、がん細胞の増殖や血管新生を促進するプロスタグランジンE2の原料になり、オメガ3系不飽和脂肪酸はプロスタグランジンE2の産生を抑えることが関連しています。
 DHAががんの予防や治療の効果を高めることは、多くの臨床的研究や実験的研究で明らかになっています。毎日魚を食べている人は、そうでない人に比べ大腸がんや乳がんや前立腺がんなど欧米型のがんになりにくいという研究結果や、EPAやDHAによる前立腺がんのリスク低下などが報告されています。
 DHAががん細胞の増殖速度を抑制し、腫瘍血管新生を阻害し、がん細胞に細胞死(アポトーシス)を引き起こすことなどが多くのがん細胞で示されています。抗がん剤の効果を増強し副作用を軽減する効果、がん性悪液質を改善する効果なども報告されています。

【注意すべき点】

DHAなどのオメガ3系不飽和脂肪酸は魚に豊富に含まれますが、魚の重金属汚染の問題や、高度不飽和脂肪酸は長期保存や加熱処理により酸化されやすという問題もあり、サプリメントとして1日に1〜2gのDHAの摂取はがん予防や再発予防に有用と考えられています。ただし、 DHAやEPAは過剰に摂取すると、血小板の凝集が阻害されて出血しやすくなる危険性があります。したがって、血小板数が減少しやすい抗がん剤治療中や外科手術の時には過剰な摂取を避けなければなりません。DHAやEPAは長期保存により劣化すると酸化しやすく、過酸化脂質となるとがん細胞の発育を促進することにもなるので、オメガ3不飽和脂肪酸と他の抗酸化剤とが一緒になった製品が良いと考えられています。

【メモ1】不飽和脂肪酸にはオメガ3 系とオメガ6 系の2種類がある


脂肪酸は、1 個ないし複数個の炭化水素 (CH2) の連結した鎖 (炭化水素鎖)からなり、その鎖の両末端はメチル基 (CH3) とカルボキシル基 (COOH)で、基本的な化学構造は CH3 CH2 CH2・・・CH2COOHと表わされます。
脂肪酸には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、飽和脂肪酸では、炭化水素鎖の全ての炭素が水素で飽和しています。 一方、不飽和脂肪酸では、炭化水素鎖中に 1 個ないし数個の二重結合 (CH=CH) が含まれます。 不飽和脂肪酸中で、二重結合の数が 2 個以上のものを多価不飽和脂肪酸と云い、通常、5 個以上の二重結合を持つ脂肪酸 (EPAやDHAなど) を高度不飽和脂肪酸と呼びます。
リノール酸 CH3 (CH2)3 CH2CH=CHCH2CH=CH (CH2)7COOH では、CH3 に最も近い二重結合は、
CH3 から 6 番目 のC にあります。 この位置に二重結合を持つ全ての脂肪酸を オメガ6 系不飽和脂肪酸に分類します。
アルファ・リノレン酸  CH3CH2C H=CHCH2CH=CHCH2CH=CH(CH2)7COOH では、CH3 に最も近い二重結合はCH3から 3 番目 のC にあります。 この位置に二重結合を持つ全ての脂肪酸を オメガ3 系不飽和脂肪酸に分類します。 最近、オメガ6 の代わりに n-6 を用いて、n-6 系不飽和脂肪酸、そして オメガ3の代わりに n-3 を用いて、n-3 系不飽和脂肪酸と呼ぶことが多くなっています(図)。


  図:ω6系不飽和脂肪酸とω3系不飽和脂肪酸の化学構造

動物 (人を含む) は、多くの不飽和脂肪酸の中で、リノール酸とアルファ・リノレン酸を合成できません。 これら 2 種の不飽和脂肪酸は動物にとって不可欠であり、動物はこれらを食物として摂取する必要がありますのでこれらを必須脂肪酸と云います。
オメガ6系不飽和脂肪酸はリノール酸 → ガンマ・リノレン酸 →アラキドン酸 のように代謝されていき、アラキドン酸からプロスタグランジン、ロイコトリエン、トロンボキサンなどの重要な生理活性物質が合成されます。プロスタグランジンなどのアラキドン酸代謝産物は炎症や細胞のがん化を促進したり、がん細胞の増殖を速める作用があるのですが、体のいろんな生理作用に必要ですから、動物は、食物 (植物および肉類) としてリノール酸を摂取しなければ生存できません。
オメガ3系不飽和脂肪酸はアルファ・リノレン酸 → エイコサペンタエン酸 (EPA)  → ドコサヘキサエン酸 (DHA) と代謝されていきます。オメガ3 系不飽和脂肪酸は炎症やアレルギーを抑え、血栓の形成や動脈硬化やがん細胞の発育を抑える作用があります。したがって、食物中のαアルファ・リノレン酸/リノール酸の比を上げると、血栓性疾患、脳梗塞および心筋梗塞、炎症、アレルギー、発癌、癌の転移、高血圧などの発症率が低下するという報告があります。

【メモ2】オメガ3系不飽和脂肪酸/オメガ6系不飽和脂肪酸の比を上げるとがん細胞はおとなしくなる

プロスタグランジンE2(PGE2)という生理活性物質が増えすぎるとがん化しやすく進行も速まることがわかっています。PGE2は細胞の増殖や運動を活発にしたり、細胞死(アポトーシス)が起こりにくくする生理作用があるため、がん細胞の増殖や転移を促進します。PGE2はオメガ6系不飽和脂肪酸のリノール酸から合成され、DHAなどのオメガ3系不飽和脂肪酸はPGE2が体内で増えるのを抑える働きがあります。
このように、脂肪酸の代謝産物は細胞内のシグナル伝達系に作用してがん遺伝子やがん抑制遺伝子の働きに影響を及ぼします。そして一般的に、DHAやEPAのようなオメガ3系脂肪酸はがんの発育を抑制し、アラキドン酸のようなオメガ6系脂肪酸はがんの発育を促進するので、摂取するオメガ3系脂肪酸とオメガ6系脂肪酸の比が腫瘍の発育に影響することになるのです(図)。


図:肉はアラキドン酸などオメガ6不飽和脂肪酸が多く、プロスタグランジンE2の産生を増やして、がん細胞の増殖・転移や血管新生を促進し、がん細胞のアポトーシス(細胞死)を抑制して再発促進に働く。魚に含まれるDHAやEPAなどのオメガ3不飽和脂肪酸は逆の作用ではがんの発生や再発を抑える効果がある。


 DHAががんの予防や治療の効果を高めることは、多くの臨床的研究や実験的研究で明らかになっています。毎日魚を食べている人は、そうでない人に比べ大腸がんや乳がんや前立腺がんなど欧米型のがんになりにくいという研究結果や、EPAやDHAによる前立腺がんのリスク低下などが報告されています。
ニュージーランドのオークランド大学のNorrish博士らは、317症例の前立腺がんの患者と480人の対照とを比較し、EPAやDHAの豊富な魚油を多く摂取すると前立腺がんのリスクを半分程度まで減らせることを報告しています。
 DHAががん細胞の増殖速度を遅くしたり転移を抑制し、腫瘍血管新生を阻害し、がん細胞に細胞死(アポトーシス)を引き起こすことなどが多くのがん細胞で示されています。例えば、米国健康財団のローズ博士らは、ヒト乳がん細胞をヌードマウスに移植した動物実験で、DHAは腫瘍血管の新生を阻害して増殖を抑制し、がん細胞の肺への転移を防ぐことを報告しています。プロスタグランジンE2は血管新生を促進するので、プロスタグランジンE2産生を阻害するDHAには腫瘍血管の新生を阻害するようです。その他にも、抗がん剤の効果を増強し副作用を軽減する効果も報告されています。
ωオメガ3不飽和脂肪酸を多く摂取すると、心筋梗塞のような心臓病のリスクが低下することも知られています。グリーンランドのイヌイット人は魚を常食するため、血栓症などの血管障害が起こりにくいという疫学調査が発表されています。最近のハーバード大学の研究者らによる調査でもそうしたDHAの作用が裏付けられています。実験は40歳から84歳までの男性医師約2万人を対象に行ないましたが、週に少なくとも1回魚を食べている者は心臓発作などによる突然死が52%低下していることが判明しました。こうした結果を研究者らは魚のオメガ3系の高度不飽和脂肪酸が、心臓や血管での血液凝固を抑制しているためと考えています。
以上の事実より、DHAなどのオメガ3不飽和脂肪酸はがんや心臓病の予防や治療にプラスに働くのですが、血液凝固能を低下させるという副作用に注意が必要であることが理解できます。

【メモ3】手術や抗がん剤治療中は、血小板機能阻害作用による出血の副作用に注意

 DHAは過剰摂取と酸化に注意が必要です。DHAやEPAは過剰に摂取すると、血小板の凝集が阻害されて血液が固まる力が弱まるので出血しやすくなる場合があります。したがって、血小板数が減少しやすい抗がん剤治療中や外科手術の時には過剰な摂取を避けることが大切です。
DHAやEPAは長期保存により劣化すると酸化しやすく、過酸化脂質となるとがん細胞の発育を促進することにもなります。高度不飽和脂肪酸と他の抗酸化剤とが一緒になった製品が良いと考えられます。1日にDHAで1〜2グラム程度、魚で2尾程度ががんの再発予防や治療の補助に適量と考えられます。

ホームへ戻る